>

どんなアイテムがいいのか

目的に合わせることがコツ

歯ブラシは、自分の口のサイズに合わせることがコツです。
口が小さい人は、ヘッドが小さめに作られている歯ブラシを使うと動かしやすく、歯と歯の隙間や歯の裏側まで磨けると思います。
また歯茎が弱っている人は、毛先が柔らかい歯ブラシを選択しましょう。
歯茎から血が出ておらず、腫れているという症状も出ていない人は、毛先が普通や硬めの歯ブラシでも構いません。

虫歯を予防することを目的とするなら、フッ素が含まれる歯磨き粉がベストです。
歯周病が気になる人は歯茎を強化したり、引き締めたりする効果がある歯磨き粉を見つけてください。
両方を使い分けても良いので、自分に合い、悩みを解消できるケアアイテムを選ぶことが、正しい歯磨きに繋がります。

仕上げに使うアイテムたち

歯全体を磨き終わったら、うがいをしてください。
しかし、そこで終わりではありません。
次は歯間ブラシや糸ようじで、歯と歯の隙間に挟まった汚れを落としてください。
実は歯ブラシだと、その部分の汚れを落としにくいです。
よって、歯間ブラシや糸ようじで、本格的なケアも行いましょう。

歯間ブラシや糸ようじは、歯と歯の隙間に入れて使いますが、無理をしないように気を付けてください。
ちなみに歯ブラシや歯間ブラシ、糸ようじは1か月ごとに交換してください。
見た目はきれいでも、目に見えないバイ菌が繁殖している可能性が高く、何か月も使い続けるのは不衛生です。
もちろん汚れたりボロボロになったりした時は、1か月以内でも交換しましょう。


この記事をシェアする